にっきー
ブログを始めたいけど、数あるブログサービスの中からどれを選べばいいのかわからない、サービスの内容の違いがわからない、といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
アドさん
にっきー
ブログを開設する際に「どんなブログにしたいのか」を考えることはとても重要です。
ブログサービスにはそれぞれ特徴があり、書きたいブログの内容とブログサービスの内容が合っていないと、思い通りのブログにならないこともあります。
例えば、ブログでアフィリエイトをしてみたいと思っているなら、アフィリエイトができるブログサービスを選びましょう。
にっきー
今回は初心者におすすめの10個のブログサービスを9つの項目で比較して紹介します。
にっきー
アドさん
- ブログの内容に合ったブログサービスを選ぶ
- 趣味のブログとして楽しみたいなら「Amebaブログ」「JUGEMブログ」「note」
- 海外にもブログを発信したいなら「Blogger」「Tumblr」
- アフィリエイトを本格的にやりたいなら「はてなブログ」「FC2ブログ」「Seesaaブログ」
- 自分のブログ記事を有料化したいなら「note」「FC2ブログ」
- まとめサイトを作りたいなら「livedoor Blog」
- 楽天市場に特化したアフィリエイトをするなら「楽天ブログ」
- ブログサービスは終了するリスクがある
- 独自ドメインを取得しておくと、サービスが終了してしまっても同じURLでブログを引き続き運営できる
初心者におすすめのブログサービス比較表
にっきー
カスタマイズ性 | 容 量 |
アフィリエイト | アドセンス | 独自ドメイン | 運営側の広告削除 | コミュニティ | 複数ブログ | アプリ | |
Amebaブログ | △ | 1TB | △ | × | × | × | ◎ | × | ◯ |
FC2ブログ | ◎ | 10GB | ◯ | ◯ | △ | △ | ◯ | × | ◯ |
Seesaaブログ | ◯ | 5GB | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ | ◯ | ◯ |
JUGEMブログ | ◎ | 1GB | ◯ | ? | △ | △ | △ | × | × |
Tumblr | ◯ | 無制限 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ |
note | × | 無制限 | △ | × | × | ◯ | ◎ | × | ◯ |
はてなブログ | ◎ | 300MB/月 | ◯ | △ | △ | △ | ◎ | ◯ | ◯ |
Blogger | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
livedoor Blog | ◯ | 10GB | ◯ | ✕ | ◯ | △ | △ | ◯ | ◯ |
楽天ブログ | △ | 無制限 | △ | ✕ | ✕ | ✕ | △ | ✕ | ✕ |
この表は今回ご紹介する10個のブログサービスを9つの項目ごとに比較している表です。
にっきー
ブログサービスを選ぶときの9つのポイント!
にっきー
カスタマイズ性
ブログに慣れてくると他の人と差別化をしたくなったり、自分好みにアレンジしたくなることもあると思います。
テンプレートの数とHTMLやCSSの編集といった少し専門的なカスタマイズができるかどうかを総合的に評価しています。
容量
無料で使用できる容量を比較しています。
長期間ブログを続けていくと、画像の枚数が多くなり容量は増えてきますので開設前に確認しましょう。
アフィリエイト
アフィリエイトの可否について評価しています。
ブログサービスの利用規約で商用利用が可能かどうか定められていて、利用できるASPが決められている場合があるので、開設する前によく確認しましょう。
にっきー
にっきー
アドセンス
Google AdSenseの設置の可否を評価しています。
無料で設置できるサービスは少ないですが、有料で設置できる場合もあります。
にっきー
独自ドメイン
独自ドメインの設定の可否を評価しています。
独自ドメインを取得すると自分でブログサイトのURLを好きな文字にすることができます。
例えば、「http://◯◯(自分のブログサイトの名前).com」のような自分のサイト名をURLに設定することができます。
後ほど、「ブログサービスが終了してしまう可能性について」で説明しますが、独自ドメインを取得していると他のサービスに移転しても同じURLでブログを運営することができます。
ですが、無料で独自ドメインを設定できるサービスは少なく、多くのサービスはサブドメインの設定に止まっています。
例えば、Amebaブログで自分のブログのURLを調べると「http://ameblo.jp/〇〇〇〇〇/」のように、「ameblo.jp」の後に自分のブログ名が続く形になっています。このような形式のものをサブドメインと言います。
無料で独自ドメインを設定できるブログサービスもありますが、ドメインは別のサービスで取得する必要があります。
にっきー
運営側の広告削除
運営側の広告削除ができるかを評価しています。
無料のブログサービスを利用すると、ブログサービス側の広告がブログ内に掲載される場合があります。有料版では削除できることがほとんどですが、気になる方は広告が表示されないサービスを選択しましょう。
コミュニティ
同じブログサービスの利用者同士の交流が活発かを評価しています。
ブログサービスのコミュニティ内での交流によって読者が増えやすくなります。
複数ブログ
一つのアカウントで複数のブログを作成できるかを評価しています。
趣味のブログとアフィリエイトのブログなど複数のブログを運営したい方は参考にしてください。
アプリ
スマホアプリの有無を評価しています。
外出先や隙間時間でブログを更新したい方はアプリがあると便利です。
アドさん
にっきー
初心者におすすめのブログサービス10選!
にっきー
知名度とコミュニティで選ぶなら「Ameba(アメーバ)ブログ」
カスタマイズ性 | △ あまり差別化できない |
容量 | 無料 :1TB 有料 :無制限 |
アフィリエイト | △ Ameba Pickのみ可能 |
アドセンス | × 不可能 |
独自ドメイン | × 不可能 |
運営側の広告削除 | △ 有料版のみ削除可能 |
コミュニティ | ◎ 利用者間の交流が活発 |
複数ブログ | × 不可能 |
アプリ | ◯ 有り |
ブログを収益化できる機能が充実「FC2ブログ(エフシーツーブログ)」
アメリカの FC2, Inc.が運営するブログサービスです。
アドセンスやアフィリエイトも可能となっていて、有料版では独自ドメインを設定できます。
また、Amazonのアフィリエイトは管理画面から商品を検索して貼り付けができるため、Amazonの商品でアフリエイトをしたい方におすすめです。
また、「マガブロ」というブログ記事を販売する機能があります。後述する「note」と似ている機能です。(こちらを参照)
有料版だと本格的なブログ運営が可能ですが、後述する「livedoor Blog」と同じく、アダルトコンテンツも投稿可能になっています。
公式サイト:https://blog.fc2.com/
カスタマイズ性 | ◎ 5000種類以上のテンプレートがありHTML、CSS編集が可能 |
容量 | 無料:10GB 有料:無制限 |
アフィリエイト | ◯ 可能 |
アドセンス | ◯ 可能 |
独自ドメイン | △ 有料のみ可能 |
運営側の広告削除 | △ 有料のみ可能 |
コミュニティ | ◯ 多数のジャンルのコミュニティがある |
複数ブログ | × 不可能 |
アプリ | ◯ 有り |
初めて独自ドメインを使ってみたい方は「Seesaaブログ(シーサーブログ)」
シーサー株式会社が運営するブログサービスです。
シーサー株式会社は「A8.net」を運営するASP事業社の株式会社ファンコミュニケーションズの子会社です。
Seesaaブログはアフィリエイトをしやすいのが特徴です。
有料版ではブログの管理画面を経由してムームードメインからドメインを購入し設定することができるので、独自ドメインを初めて使ってみたいという方には、購入と設定が簡単にできるのでおすすめです。(こちらを参照)
すでに他社でドメインを取得済みの場合、無料版でも設定して使うことができます。
HTMLやCSSに加えて変数も使用できるのでカスタマイズ性は高いですが、専門知識がないと難しく、ブログサービスの認知度が低いため、利用者間の交流が活発でないところが難点と言えます。
公式サイト:https://blog.seesaa.jp/
カスタマイズ性 | ◯ 高度な編集は知識が必要 |
容量 | 無料:5GB 有料:無制限 |
アフィリエイト | ◯ 可能 |
アドセンス | ◯ 可能 |
独自ドメイン | ◯ 可能 |
運営側の広告削除 | △ PCページのみ削除可能 |
コミュニティ | △ あまり活発ではない |
複数ブログ | ◯ 5個まで可能 |
アプリ | ◯ 有り |
豊富なテンプレートで簡単に自分好みのブログが作れる「JUGEMブログ(ジュゲムブログ)」
GMOペパボが運営するブログサービスです。
最大の特徴は、テンプレートの数は7000種類以上、素材の組み合わせ数は6億通り以上もあります。
無料版ではスマホページのTML、CSSの編集ができませんが、テンプレートが豊富なので自分でカスタムする必要性が低いのかもしれません。
有料版では独自ドメインの設定や広告の削除ができるようになります。
無料版では容量が少ないのと、アプリがないことがマイナスポイントとなっています。
アドセンスに関しては、公式サイトに明確な記載がなく、ヘルプセンターに問い合わせたところ「Googleのサービスのため回答できない」とのことでしたので、設置の可否は不明となっています。
公式サイト:https://jugem.jp/
カスタマイズ性 | ◎ テンプレートの種類が豊富。 |
容量 | 無料:1GB 有料:無制限 |
アフィリエイト | ◯ 可能 |
アドセンス | ? 不明。公式サイトに明確な記載無し |
独自ドメイン | △ 有料のみ可能 |
運営側の広告削除 | △ 有料のみ可能 |
コミュニティ | △ あまり活発ではない |
複数ブログ | × 不可能 |
アプリ | × 無し |
SNSとブログが融合したような使いやすさ「Tumblr(タンブラー)」
アメリカのDavidville, Inc.が運営し、世界中に利用者がいるブログサービスです。
Twitterのリツイートのような機能「リブログ」や、フォローやスキ!を付けれる機能などがあり、静止画だけでなく、動画や音声も公開できます。
SNSに近い感覚でブログを書けて、他のSNSとの連携がしやすいことが特徴です。
テンプレートの種類が多いので、知識がなくでも差別化がしやすく、独自ドメインも設定できます。
アフィリエイトとアドセンスにも対応していますが、長文を投稿すると見難くなるという点に気をつけなければなりません。
また、サブブログを1日最大で10個まで作成できますが、サブブログは機能に制限があります。(こちらを参照)
公式サイト:https://www.tumblr.com/
カスタマイズ性 | ◯ テンプレートが豊富。カスタマイズするには知識が必要。 |
容量 | 無制限 |
アフィリエイト | ◯ 可能 |
アドセンス | ◯ 可能 |
独自ドメイン | ◯ 可能 |
運営側の広告削除 | ◯ 広告はない |
コミュニティ | ◯ SNSのような交流ができる |
複数ブログ | △ サブブログを作成できる |
アプリ | ◯ 有り |
創造性の高いブログが多く、自分の記事を販売できる「note(ノート)」
note株式会社が運営し、写真や小説、漫画など様々なクリエイターが集うサービスです。
noteの最大の特徴は、自分が投稿した記事を有料化して購入してくれたユーザーにのみ公開することができることです。
利用者間の交流が活発なので、有料でも読まれやすい環境になっています。
また、ハッシュタグを使ったコンテストを開催していて、コンテストに参加することで多くの人に自分の作品を見てもらうことができます。
一方で、カスタマイズ性が低く、アフィリエイトはAmazonアソシエイトのみ可能、独自ドメインは不可など、アフィリエイトのブログにはあまり向かないという面もあります。
公式サイト:https://note.com/
カスタマイズ性 | × 外観は変えられない |
容量 | 無制限 |
アフィリエイト | △ Amazonアソシエイトのみ可能 |
アドセンス | × 不可能 |
独自ドメイン | × 不可能 |
運営側の広告削除 | ◯ 広告は無い |
コミュニティ | ◎ 利用者間の交流が活発 |
複数ブログ | × 不可能 |
アプリ | ◯ 有り |
利用者間の交流も活発でアフィリエイトが可能「はてなブログ」
「はてなブックマーク」も運用している、株式会社はてなが運用するブログサービスです。
すべての項目において、バランスよく網羅できている印象です。
利用者間の交流も活発なので、ブログを見てもらいやすくアフィリエイトにも効果的です。
有料の「はてなブログPro」に登録すると、独自ドメインやアドセンスの設定ができるなど、本格的なブログ運営ができます。
無料だと独自ドメインの設定や広告の削除ができないことがデメリットとなっています。
公式サイト:https://hatenablog.com/
カスタマイズ性 | ◎ 編集の自由度が高い |
容量 | 無料:300MB/月 有料:3GB/月 |
アフィリエイト | ◯ 可能 |
アドセンス | △ 独自ドメインのみ可能 |
独自ドメイン | △ 有料のみ可能 |
運営側の広告削除 | △ 有料のみ可能 |
コミュニティ | ◎ 利用間の交流が活発 |
複数ブログ | ◯ 無料:3個 有料:10個 |
アプリ | ◯ 有り |
Googleのサービスと相性抜群!Googleが運営する「Blogger(ブロガー)」
Googleが運営するブログサービスで、Google+のプロフィールやGoogleフォト、Googleドライブとの連携ができ、海外ユーザーが多いことが特徴です。
独自ドメインを設定することができ、Googleで購入するか、他社のサービスで購入したドメインを設定します。(こちらを参照)
アドセンスを設定でき、アフィリエイトも可能です。
ただ、公式のヘルプページが分かり難く、自由にカスタマイズするには専門的な知識が必要なことが難点かもしれません。
また、容量に関しては画像の長辺が2048ピクセル以内なら無料ですが、画像のサイズとGoogleドライブの容量によって有料になる場合があります。(こちらを参照)
海外にも自分の記事を発信したい方におすすめのブログサービスです。
公式サイト:https://www.blogger.com/
カスタマイズ性 | ◯ テンプレートの数が少ないが、HTML、CSSの知識があれば自由に編集可能。 |
容量 | △ 画像の大きさによる |
アフィリエイト | ◯ 可能 |
アドセンス | ◯ 可能 |
独自ドメイン | ◯ 可能 |
運営側の広告削除 | ◯ 広告はない |
コミュニティ | △ 海外ユーザーが多いため、日本語での交流は限定的 |
複数ブログ | ◯ |
アプリ | ◯ |
LINEで更新通知が受け取れる「livedoor Blog(ライブドアブログ)」
LINEが運営するブログサービスで、LINEで更新通知が受け取れます。
有料版は廃止され、現在は無料版のみ運営されています。
無料で独自ドメインの設定が可能ですが、ドメインの取得は別サービスを利用しなければなりません。(こちらを参照)
複数ブログの設定が可能で、まとめサイトが多いことでも知られています。
先述した「FC2ブログ」と同様にアダルトコンテンツも可能となっています。
また、容量に関しては開設時に10GBを付与されていますが、申請すれば追加も可能となっています。(こちらを参照)
公式サイト:https://blog.livedoor.com/
カスタマイズ性 | ◯ テンプレートが多くHTML、CSS編集が可能。スマホ版は自由度が低い。 |
容量 | 10GB 申請すれば追加も可能 |
アフィリエイト | ◯ 可能 |
アドセンス | ✕ 不可能 |
独自ドメイン | ◯ 設定可能 |
運営側の広告削除 | △ PC版のみ削除可能 |
コミュニティ | △ あまり活発ではない |
複数ブログ | ◯ 10個まで作成可能 |
アプリ | ◯ 有り |
楽天市場に特化したアフィリエイトをしたいなら「楽天ブログ」
楽天が運営するブログサービスです。
楽天市場との相性が抜群で、楽天会員ならすぐに開設でき、ブログ開設と同時に楽天アフィリエイトを開始できます。
容量は無制限ですが、運営側の広告削除ができません。
そして、アプリが2021年12月14日に提供終了となります。(こちらを参照)
公式サイト:https://plaza.rakuten.co.jp/
カスタマイズ性 | △ あまり差別化できない |
容量 | 無制限 |
アフィリエイト | △ 楽天アフィリエイトのみ可 |
アドセンス | ✕ 不可能 |
独自ドメイン | ✕ 不可能 |
運営側の広告削除 | ✕ 不可能 |
コミュニティ | △ あまり活発ではない |
複数ブログ | ✕ 不可能 |
アプリ | ✕ 2021年12月14日に提供終了 |
にっきー
アドさん
にっきー
ブログサービスが終了してしまう可能性について
ブログサービスは専門的な知識がない人でもブログを気軽に始めることができる便利なサービスです。
にっきー
アドさん
にっきー
例えば、Yahoo!が運営していた「ヤプログ!」は2020年1月にサービスが終了しています。
Yahoo!のような大企業が長年運営していたサービスが終了してしまったことが大変話題になり、ネットでは他のブログサービスも終了するのではないかとの憶測も流れるようになりました。
にっきー
アドさん
にっきー
読者やファンは一朝一夕に集まるものではなく、地道に記事を更新し続けた結果、増えてくるものです。
他のブログサービスに移動して新たにブログを開始しても、URLが変わってしまうと読者が離れるきっかけになってしまいます。
独自ドメインを取得していれば、同じURLのままサービスを移転することができ、ブログをブックマークしてくれている読者はそのままブログにアクセスできます。
自分のファンを失わないためにも、できればドメインを取得してサービスが終了してしまっても、同じURLでブログが続けられるようにしておきたいですね。
ブログサービスを利用する限り、サービスが終了してしまうリスクは避けられません。
ブログを開設する際には、どんな会社が運営しているのか、利用者はどのくらいいるのかなどもチェックしておくと安心です。
にっきー
まとめ
今回は初心者におすすめのブログサービス10個を9つの項目ごとに比較、紹介しました。
アドさん
にっきー
アドさん
にっきー
- ブログの内容に合ったブログサービスを選ぶ
- 趣味のブログとして楽しみたいなら「Amebaブログ」「JUGEMブログ」「note」
- 海外にもブログを発信したいなら「Blogger」「Tumblr」
- アフィリエイトを本格的にやりたいなら「はてなブログ」「FC2ブログ」「Seesaaブログ」
- 自分のブログ記事を有料化したいなら「note」「FC2ブログ」
- まとめサイトを作りたいなら「livedoor Blog」
- 楽天市場に特化したアフィリエイトをするなら「楽天ブログ」
- ブログサービスは終了するリスクがある
- 独自ドメインを取得しておくと、サービスが終了してしまっても同じURLでブログを引き続き運営できる
にっきー